SSブログ

シュトックハウゼン逝去 [音楽]

たった今夕刊の記事で知りました。
追悼。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

11月10日音楽の扉コンサート [音楽]

11月10日、愛知県芸術劇場音楽の扉シリーズ第2回「ピアノが誘う未来の扉」と題したピアノコンサート
ピアニストは廻由美子。
演目は13曲
ハイドン ピアノソナタ第23番 、べートーヴェン ピアノソナタ第14番
シューベルト・リスト編曲「君こそわが憩い」「ウィーンの夜会」
ショパン ワルツ4番・6番 マズルカ 7,17,38番
ドビュッシー2曲、ガーシュイン、ストラヴィンスキー1曲。
ピアノ曲を時代順にならべ変遷と魅力を感じさせるプログラム。

約200年として、変化は大きい。形式は別として、リズム・音の多さと複雑になっていく様が感じられる。
最後にストラヴィンスキーの火の鳥「カスチェイの踊り」のピアノ編曲(誰かは明示されていなかった)が演奏されたが、ピアノだと聞き分けができず、管弦楽化がいかに大きい問題がわかった。
(以前CDで聴いた春の祭典のピアノ版ではそこまで思わなかったのだが)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

名古屋フィル第340回定期 [音楽]

10月6日の名古屋フィル第340回定期演奏会。

プロコフィエフ交響曲第1番。グリエール ハープ協奏曲。ラフマニノフ 交響的舞曲。3曲。

前回、バッハ最後の曲について、書いたが、交響的舞曲はラフマニノフ最後の曲。

有名なピアノ協奏曲第2番や交響曲第2番とは、完全に傾向が異なる曲。

暗さ、陰鬱さと異常な攻撃的な音響のかたまり。打楽器が多用される。ほとんど大音響の打撃音であり、打楽器の音色的使用とは違う。この曲でもそう思うが、ワルツが鬱と不安とかの状況をかもしだすのに使われる。これが、最後の曲なので、ラフマニノフの晩年について考えられてしまう。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BCJ名古屋公演~バッハロ短調ミサ [音楽]

10月7日しらかわホールで、バッハ・コレギウム・ジャパンの演奏会。

バッハ ロ短調ミサ曲。

この曲で感じる、崇高さ、偉大さ、そして楽しさが完全と感じた。(表現がよくないね)

テンポがよく、のれるリズムこそがこの曲で一番重要だと感じているので。

バッハの曲で一番すきなので、これが生で聴ける機会はすごくうれしい。普通、この曲だと、偉大さとか凄さとかばかりいわれるが、これほどリズムの音楽、祈りと喜びが表現される聴いていて至福を感じる曲はないと思う。

第3部サンクトゥスのみ合唱の配置を変えていた。STBASをSATBに。

作曲家の最後の曲が、非常に興味がある。

バッハの場合、ロ短調ミサ曲が、最近の研究だとそうらしい。

これまでいわれてきたのには、フーガの技法(CPEバッハがそう書いていた?)または口述筆記されたというBWV668のオルガンコラール「われは汝の御座の前に進む」があった。

最後の曲には、人生の最後を感じ、そのもとでかいたものと、突然の終末(事故急な病気ほか)で絶筆となっていたものがあるが、この曲は前者そのものだろう。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

名フィル第339回定期 [音楽]

15日の名古屋フィル第339回定期演奏会。

グリーグ没後100年・シベリウス没後50年記念で北欧音楽プログラム。

前半。ニールセン「ヘリオス」、グリーグ ピアノ協奏曲。

後半。シベリウス 交響曲第6番、第7番。

シベリウス6番、7番は初めてライブで聴いた。続けて聴くと、関連あるようで、感慨深い。

シベリウスをライブで聴くと(8月にも2番)、リズム的な曲に感じられたし、唯一の打楽器のティンパニの重要性を強く感じる。これがないとシベリウスのオーケストラ音楽じゃないように思ってします。

この日、いつもより聴衆の雰囲気がいいように思ったが、マナーがよくなってきたのでしょうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

名古屋フィル第333回定期 ~ マーラー6番 [音楽]

2月10日 名古屋フィル第333回定期演奏会

プログラムはマーラー交響曲第6番。指揮は沼尻竜典です。

曲のパワーもあり、少々ミスもあったとはいえ、全体通せば感銘をうけ名演といえたと思う。感激もの。

打楽器陣を終演後の拍手のなかで最初にたたせていたが、打楽器あってこその6番ともいえるし、その演奏もよかった。

 

マーラーの6番について、おもうこと

続きを読む


時間と音楽~シュトックハウゼン3 [音楽]

音楽において時間とは何か?
音楽が時間的に感じられるのは、構成する音が振動の周波数を空気をかんして聴覚で認識するからあたりまえなのだろうか。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

名古屋フィル第323回定期 [音楽]

3月8日、名古屋フィル第323回定期演奏会。

常任指揮者だった沼尻氏の常任としての最後の定期でした。

様々な意欲的であり冒険的なプログラムが多く、すばらしかったり楽しい曲を多数聴かせてもらいましたが、最後もなかなかの曲目です。

シェーンベルク 管弦楽のための変奏曲

ドビュッシー 遊戯

ブラームス(シェーンベルク編曲)ピアノ四重奏曲第1番

このような曲だと聴けるだけで感激なのですが、演奏もいいので心に残ります。

今後も出演があるといいのですけど。(来期はマーラー6番のみ)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

シュトックハウゼン2 [音楽]

シュトックハウゼン ドイツの作曲家。1928年生。第2次大戦後の前衛音楽の旗手でブーレーズ・ノーノとともに前衛の3羽烏と呼ばれ、ヴェーベルンを引き継ぐトータルセリーの音楽・電子音楽など創作。後に直観音楽?などの創作。主な作品はコンタクテ・グルッペン・ヒュムネン・モメンテ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

シンフォニックオペラ白鳥初演 [音楽]

9月4日愛知県芸術劇場大ホールにて。新実徳英作曲「シンフォニックオペラ白鳥」の初演第2日目の感想です。最初に作曲者自身のトーク。その後、3場の休憩なしの上演。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。